診療科・部門

乳腺外科

診療施設・時間

どちらかを選択してください

  • 紹介状を
    お持ちでない方
    一般外来
  • 紹介状を
    お持ちの方
    紹介外来

一般外来

乳腺外科
受付時間
午前
8:30〜11:30
武鹿 良規
9:00-11:00
武鹿 良規
9:00-11:00
武鹿 良規
第3のみ
細野 芳樹
第3以外

▶▶▶︎ 横にスクロールできます ▶▶▶

大雄会クリニックは、紹介状をお持ちでなくても選定療養費(大病院に紹介状なしで、初めて受診するとかかる費用7,700円・税込)はかかりません。

紹介外来

乳腺外科
受付時間
午前
8:30〜11:30
武鹿 良規
第3を除く
午後

▶▶▶︎ 横にスクロールできます ▶▶▶

乳腺外科
受付時間
午前
8:30~11:30
武鹿 良規
9:00-11:00
武鹿 良規
9:00-11:00
武鹿 良規
第3のみ

▶▶▶︎ 横にスクロールできます ▶▶▶

※( )は非常勤医師です。

概要

当科は乳腺に関する診療を行っています。乳房のことで症状や気になることがあれば受診してください。乳がん以外にも乳腺の良性疾患(のう胞、良性の腫瘍、乳頭からの分泌物、男性の女性化乳房症など)、乳がん検診で要精査とされた方も多く受診しています。
当科では現在の病状やご本人の意向をお伺いし、最新のガイドラインを参考の上でご本人と相談して、乳腺専門医と認定医が診療方針を決定しています。

特色

予約なしの初診を行っています(平日午前中と土曜日午前中)

他の医療機関からの紹介状、住民健診、人間ドックの結果があればご持参ください(無くても受診できます)。紹介状をお持ちの方のみ、お電話で予約を受け付けております。
マンモグラフィ検査、乳腺超音波検査は当日可能な限り行い、結果もお伝えします。
マンモグラフィ検査は女性技師が担当します。

乳房再建手術

乳房再建には、「自家組織(自分の体の一部)を用いた再建法」と「人工乳房(インプラント)で行う再建法」があります。当院は乳房再建の実施施設認定を受けており、「人工乳房(インプラント)で行う再建法」で行っています。乳腺外科医と形成外科医と連携して診療にあたっています。
詳細に関しては当院の乳房再建手術のページを参照してください。

経皮的乳がんラジオ波焼灼療法(RFA療法)

この方法は全身麻酔を行い、腫瘍に穿刺した針の熱で腫瘍を焼灼する方法です。小さな乳癌(≦1.5cm)に対して皮膚を切らずに治療をするため、患者さんへの負担を抑えた治療法です。以前は先進医療制度の対象でしたが、現在は保険診療で対応可能となりました。
当院でも導入予定ですが、現在のところは適応となる方を岐阜大学医学部附属病院などへ紹介しています。

乳腺外科のチーム医療

乳がんの初診時から入院、手術、化学療法、ホルモン療法と診断、治療の一連の流れのなかで、がん薬物療法認定薬剤師、認定看護師(乳がん看護、がん化学療法看護、がん放射線療法看護、がん疼痛看護)とも情報を共有し、よりよい治療を目指すためにチーム医療を行っています。

主な対象疾患

  • 乳腺炎
  • 乳腺症
  • 乳がん
  • 乳腺腫瘍
  • 葉状腫瘍
  • 線維腺腫
  • 女性化乳房症

※上記は一例です。

乳がんについて知ろう

日本人女性の9人に1人がかかるとされる"乳がん"。乳がんは、女性がかかる「がん」第1位です。一方で、早期に発見・治療すれば治る可能性が高いがん(Ⅰ期であれば10年相対生存率は90%以上)であるため、セルフチェックや乳がん検診を受けることが大切です。社会医療法人大雄会の専門家が、"乳がん"について動画で解説しています。

・第1回【乳がんを知ろう】乳腺外科 細野 芳樹 診療部長
・第2回【乳がんの検査を知ろう】診療放射線技師 岩本 みき さん/臨床検査技師 水内 早紀 さん
・第3回【ブレスト・アウェアネスを知ろう】乳がん看護認定看護師 五藤 知美 さん

自分で行う乳がん検診

わが国でも女性のがんで最も多いのが『乳がん』です。 発生率が高いのは40 代後半から70代ですが、
『80代の乳がん発生率は30代の約2倍』
『70代の乳がん発生率は40代とほぼ同じ』
であることはあまり知られていません。
『年だから乳がんはできない、進行も遅い、治療もできない』と決めつけるのは危険です。
ご高齢の方で進行した乳がんで受診する方、他に病気があっても無理の無い範囲で治療を続けている方もいます。

以下の事があれば、まず乳腺外科を受診しましょう。

・乳がん検診で再検査の通知が来た
・乳房のしこりがあるような気がする
・左右で乳房の硬さや皮膚の色が違う感じがする
・皮膚科に受診しても治らない乳輪の湿疹がある
・乳首から黒っぽい液が出る  
着替える時、お風呂に入った時、体を拭くときに気を付けてみましょう。

乳がんの発症リスクを下げるには?

いわゆる『健康的な生活をしましょう』となります。
乳がんは女性ホルモンに関係していることが多いので、長く女性ホルモンにさらされていることがリスク(危険因子)となります。
閉経後も女性ホルモンは皮下脂肪や内臓脂肪でも作られているので、閉経後の体重増加は好ましくありません。食べ過ぎは禁物です。体重は少なくとも現状維持、できればダイエットをしましょう。
例えば、甘い物の摂取(糖類、でんぷん)を減らす(特に菓子パン類、果糖の多い果汁飲料、乳酸菌飲料など)。菓子、菓子パンの買い置きはしない。
他には、  
・タバコは止めましょう。受動喫煙(周りでタバコを吸っている)も良くありません。
・お酒は適量にしましょう。
・夜更かしは避けましょう。
・サプリメントの過剰摂取は好ましくありません。
・高脂肪食(脂身、揚げ物、油の多い菓子の食べ過ぎ)に注意しましょう。
いわゆる健康的な食事、例えば食品からとる大豆製品、乳製品のリスクは低いとされています。適度な運動は乳がんのリスクのみではなく、他のがんのリスク、生活習慣病の改善も期待できます。まずは少し散歩をする程度で十分です。できる範囲で行ってみましょう。詳細は日本乳癌学会の『乳がん診療ガイドライン』に記載されています。

診療内容

乳がんの検査

マンモグラフィ

マンモグラフィ検査は乳房を挟んでX線撮影を行い、乳がんの検査を行う方法です。
当院の放射線科では可能な限りX線の量を低減し、かつ良好な画質でマンモグラフィ検査を行っています。

最新のマンモグラフィ検査機器(トモシンセシス)を導入

従来の装置では判りにくい乳腺の内部構造を細かく分解して見ることができるので、より詳しく検査ができます。
CANON MEDICAL SYSTEMS社
MAMMOREX Pe・ru・ru Laplus DIGITAL (MGU-1000D)

乳腺超音波検査(エコー)

乳腺診療に特化した専用機材を外科外来に導入しました。
CANON MEDICAL SYSTEMS社 Aplio Me (CUS-AME00)

乳がんの治療

手術、薬物治療、放射線治療を組み合わせて行います。

手術

時代とともに大きく変化したのが「乳がんの手術」です。昔は「大きく切り取って治す」という方針でしたが、今は「できるだけ乳房を残す」という治療が行われるようになりました(乳房温存手術/乳房部分切除術)。

乳房温存手術/乳房部分切除術
乳がんが小さい場合は、乳房を部分的に切除してがんを取り除きます。手術後に残った乳房に放射線を当てることで残った乳房からの再発を予防します。
乳房切除術
乳がんが大きい場合は、胸の筋肉を残してすべての乳房を切除します。無理に温存すると乳房の変形が強くなる場合があります。
腋窩(脇)リンパ節の手術
リンパ節郭清(リンパ節と周りの脂肪と一緒に切除する)は脇がしびれて(知覚神経障害)、腕が腫れる(リンパ浮腫)ことがあるため、現在は最小限にとどめる方法(センチネルリンパ節生検:脇の転移しやすいリンパ節を手術中に調べる方法)が行われています。リンパ節に乳がんの転移がある場合は、リンパ節郭清を行うこともあります。

薬物治療(抗がん剤)

抗女性ホルモン治療、化学療法、免疫チェックポイント阻害薬(ICI)、分子標的治療薬、抗体薬物複合体(ADC)など効果が期待できる薬剤が続々と登場しています。術前薬物治療、術後薬物治療、薬物治療のみなど病状により使い分けています。

臨床試験
乳がんの病状によっては新薬の臨床試験に参加できる場合があります。他の施設(岐阜大学医学部附属病院、愛知県がんセンター)で行うこともあります。担当医にお問い合わせください。
乳がんの遺伝子検査(オンコタイプDX)
手術の時に切除した乳がんを用いて遺伝子検査を行い、乳がんの再発リスクを低、中、高リスクに分類する検査です。例えば低リスクであれば点滴の抗がん薬治療を行わなくてもよいとする根拠に利用します。当院でも保険診療で検査できるようになりました。
オンコタイプDXは、ER(エストロゲン受容体)陽性かつリンパ節転移陰性、もしくは微小転移、又はリンパ節転移1~3個の早期乳がん患者を主な対象としています。

放射線治療

放射線科の放射線治療専門医が担当します。
当院では強度変調放射線治療(IMRT)での高精度な放射線治療を行っています。この方法は可能な限り治療対象以外の部分に放射線が当たらないようにする新しい治療方法です。
放射線治療は乳房部分切除術後の放射線治療、乳がんの骨転移、乳がんが皮膚に露出した局所進行乳がんに対して行います。詳細は当院の放射線科のページを参照してください。

遺伝性乳がんについて

遺伝性乳がんは5~10%程度です。血縁者に乳がん、卵巣がんの発症者がいる場合、遺伝性乳がんの可能性が高いと言われています(10人に1人程度)。
遺伝性乳がんは血縁者全員に遺伝するわけではありません。

乳がんと診断された方のうち、以下の方が当院で保険診療での遺伝子検査が可能です。検査は血液検査で行います。

1.45歳以下で乳がんと診断された
2.60歳以下でトリプルネガティブ乳がんと診断された
3.2個以上の乳がんを診断された(両側乳がん、同一乳房内の多発乳がん)
4.第3度の血縁者以内に乳がん、卵巣がん、膵がんと診断された方が1人以上いる (第3度の血縁者=おじ、おば、姪、甥まで)
5.ご自身が男性で乳がんと診断された

遺伝性乳がんの遺伝子検査については、乳腺外科の担当医が対応しています。また遺伝性乳がん血縁者の自費での遺伝子検査にも対応しています(病院代表電話に遺伝子検査希望とご連絡ください)。定期的に遺伝性疾患運用委員会を開催し、遺伝性腫瘍専門医の指導のもと、消化器外科、 産婦人科医師とともに活動を行っています。

実績

お知らせ

当院では、医療の質の向上を目的として、患者さまの症例を登録して学術研究に役立てるデータベース事業に協力しています。
NCD(National Clinical Datebase)について

乳がんに関して更に詳しく知りたい方は下記のホームページをご参照ください。
一般社団法人日本乳癌学会
一般の方には「患者さんのための乳がん診療ガイドライン」も一般公開されています。標準治療、診断、疫学に関して詳細に記載されています。内容は随時更新されています。

医師紹介

  • 外科診療部長 兼 救命救急センター外科部門 診療部長
    兼 臨床研修センター長

    武鹿 良規

    外科診療部長 兼 救命救急センター外科部門 診療部長
    兼 臨床研修センター長

    武鹿 良規

    ● 主な専門領域
    乳腺外科、外科一般
    ● 所属学会
    日本外科学会、日本臨床外科学会、日本乳癌学会、日本遺伝性腫瘍学会、日本消化器外科学会、日本ヘルニア学会
    ● 資格
    日本外科学会専門医・認定医、日本乳癌学会乳腺認定医、検診マンモグラフィ読影認定医、臨床研修指導医、臨床研修プログラム責任者
  • 乳腺外科診療部長

    細野 芳樹

    乳腺外科診療部長

    細野 芳樹

    ● 主な専門領域
    乳腺外科
    ● 所属学会
    日本外科学会、日本乳癌学会、日本乳癌検診学会、日本臨床外科学会、日本東洋医学会、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会

    ● 資格
    日本外科学会専門医・指導医、日本乳癌学会乳腺専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、検診マンモグラフィ読影認定医(A判定)、乳がん検診超音波検査実施・判定医師、日本医師会認定産業医、臨床研修指導医
    医学博士
  • 乳腺外科非常勤医師

    森 龍太郎

    乳腺外科非常勤医師

    森 龍太郎

    ● 主な専門領域
    乳腺外科
    ● 所属学会
    日本外科学会、日本消化器外科学会、日本臨床外科学会、日本乳癌学会、日本癌治療学会、日本癌学会、日本外科系連合学会
    ● 資格
    日本外科学会専門医、日本乳癌学会認定乳腺専門医、検診マンモグラフィ読影認定医
    医学博士

ページ
上部へ